ん、もう終わっちゃいましたな。師走にやるもんだからそこそこの会期はあったと思うのですが気が付いたら終わっちゃってましたよ。
![]() 嵐電撮って早仕舞い、寄り道のあと嵐山から帰ろうと思ったらいつもと勝手の違う様子。 そういやこの時期神戸のルミナリエと大阪でも、と京阪神では夜にいろいろやっておるのです。 まだ始めてから数年、の新しい京都の冬の風物、京都花灯路をせっかくですから見てきました。 レンズはDA40mmリミ。もっと広角かなあと思ったりもしましたがなにせそう言う準備もしてませんでしたから。 軽い気持ちで行ったんですが平日でよかったです。土日などは一方通行になる区間が増えたり大変なことになるようで、今回のように途中で引き返すと言うお気軽な行程では済まされません。寒さもそれほどではなかったし雰囲気楽しむにはちょうど良かったですわ。 それにしても・・・いや、なんでも。 まあ格好のイベントですわねえそら。 ![]() ![]() 渡月橋周辺のライトアップと野々宮神社あたりから大河内山荘へ続く竹林のライトアップを眺めてきました。 で、大河内山荘までは行かずに途中で引き返す、と。だって亀山公園まで抜けるのって結構ありますからね。 ![]() ![]() 単純なライトアップですが結構新鮮でした。暗い夜の嵐山しか知らないのですから当たり前ですかね。 ![]() 全て手持ちでしたが何とかなりましたわ。この辺りは一度K100Dを送り火の灯篭流しを撮りに行ったりしたことがありますが、その頃とは雲泥の差で手軽に撮れるようになり進歩を実感しましたね。遠景でも心配なく低速で切ることが出来る様になりました。 ![]() ![]() 風で揺れれば当然ブレますが竹薮なんかもそこそこ撮れてるんじゃないでしょうか。 ![]() 本格的にライトアップされたところはさすがに混んでましたね。 ![]() ![]() 寒くはない、とは言ったものの帰る頃には妙に心が寒かったのは何ででしょうねえ・・・。 ![]() ![]() ![]() 一人で来るとこじゃなかったです、はい。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2012-12-21 02:46
| 撮影機材(PKマウント)
前回のファームアップで間に合わなかったSDXCへの対応ファームがリリースされました。
ファイルサイズも大きい645Dなんかは発売当初からアナウンスされていたものが漸くといった感じですから待ちくたびれた方も多いのではないでしょうか。 [お知らせ] K-5用ファームウェア、バージョン1.02をリリース ほかはちょっと手抜きでこちらからどうぞ K-5では他にAFの作動シークエンスの見直しで合焦までの速度向上。もう一点、露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にした、と言ったところが今回のファームの内容の様です。 正直言ってSDXCはまだどうでもいいのでwこちらの方がどうなのか楽しみだったりします。 さすがにK-7、K-xは対象外のようですからうちではK-5のみですね。早速アップデートしてみます。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-01-07 22:13
| 撮影機材(PKマウント)
![]() 昨日はトークライブに行ってお話を色々聞かせてもらってきました。 なかなか面白い話が多く、日のあるうちに退出するつもりが終わり近くまで居座ったので本日漸く明るい時間に撮影と言うか試し撮りして来ましたので雑感なんぞを。 と言っても本当に雑感の域を出ないものになると思います。筋道だった話は多分無理ですw 使用感。これはK-7とほとんど変わらないです。ダイヤル類が若干固いように感じましたがこれはK-7は使い込んで固さが取れたものと比較してるんだからそう言う範囲での話だと思います。 ![]() 今日は嵐電へ。行先板のデザインが新しくなってて驚きました。そういやしばらく板車の動いてるの見てなかったからなあ。まだ真新しかったけど何時から替えたんでしょうな。 若干気になったのは測光ですか。露出オーバーに撮れてしまう失敗を何度かしました。順光で何処の値を拾ったのかよーわからん状況で。これは問題ない方法を探さないといかんか。あとはバッファ。 ![]() 秒間7コマに対応するためにバッファ量を増やしたそうなんですが12bitから14bit処理に変更したためその処理量が増えた分結局バッファに不足を生じているらしくせっかくの秒7コマが生かしきれないことがありますね。具体的には追っかけて連写するときなんかは息継ぎする場面が出てきます。 まあそう言う使い方をしなけりゃ良いんですが。 ![]() シャッター押しっぱなしで肝心のとこで息継ぎされちゃ残念な結果にもなりますので適切な使い方を心がけようと思います。それでなくても面白がって連写してムダ撃ちが増えていますからw AFの食いつきは確かに良くなっているんですよ。だからちょっと残念なところ。JPGでの撮影だと問題ないそうです。 ![]() 直通見るには見ましたがやっぱり嵐電は午前中に来なきゃいけませんね。特にこれからの季節は。 ![]() 今日はきちんとした形式撮りはまともに出来ませんでした。 ![]() で、こんな時間ですし帰っても良かったんですがせっかくですから高感度のテストがてら手持ちで夜間撮影なんぞをやってみました。 ![]() こう言う空はすきなんですがやっぱり撮れる時間やシチュエーションは限られてしまいます。 ![]() 嵐山へ。 ![]() ISO800 ![]() ISO1250 手持ちですから感度を上げていますがかなり無理が利くようになったと思います。 webに上げる程度のものだったらISO1600まで大丈夫かな? NRは今回オンオフが出来る様になりましたが昨日のトークライブでAUTOがお薦めだと言う話をされてました。均一に掛けるんでなくノイズ量に応じて画面の中でも適切に量を調節して掛けるんだとか。不必要に多く掛けてしまうのではと言う心配はありますが今回はそのAUTOを使って撮影してみました。 ![]() ISO400 ![]() ISO1000 手ブレ補正ありで自分が可能なぎりぎりのシャッタースピードで試してみました。そもそも歩留まりは高くはないのでもう少しISOが上げられれば、と思っていましたが手持ちでもこれだけ撮れれば十分使えるんじゃないかと思えるような気がします。 歯切れが悪いのはせっかくの性能を自分の腕が殺しているのではないかと思えるからですが、ともかくも三脚無しでここまで行ければ御の字ではないかと。どうですかね? ![]() 三脚使用で無理のない感度でと言うのが本来あるべき姿ですがここまで出来る様になったのであればこれはこれでありかも。 手持ちHDRはちょっと自分にはアレかな?やっぱり三脚はきちんと使った方が良いみたいですね。 そもそもjpgだけというのがやっぱり引っかかるところではあります。 とりあえず他にも色々新機能もあるので追々試してみたいと思います。
タグ:
■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2010-10-18 01:51
| 撮影機材(PKマウント)
いやー、K-rが発売になりましたね。早速会社帰りに触ってきましたが・・・。
K-xの時も連写して笑っちゃったんですが今回も連写性能やら合焦速度なんかに思わず笑っちゃいましたわ。この感覚、今までのペンタを知っている人なら判っていただけると思うんですが。 「なにこのペンタらしくないキビキビ感は恐ろしい子っ」てなもんです。 K-xの時と同じくK-rにも正式版のカタログが並んでおりました。二度手間だと思うんだけどその力の入れようはナニ?ってなところだらけな印象。 K-5のスピード版カタログ(4頁の簡単なものでトークライブの案内なんかも載ってます)も漸く手にすることが出来ました。東京では既に配っているはずなのに正式版のカタログはまだですかいねえ。 てな感じでだんだんと楽しみな状態になってまいりました。 それまで噂には聞いていたものの今一興味が涌かず、ここらで安くなってきた5D2とかD700とかはたまたAIニッコールのレンズ情報手動入力が出来る機種としては最軽量となるD7000にでも手を出してみるかと先立つものの算段はさておき物欲ばかり逃避行動のごとく暴走らせていたのですが、K-5の正式発表以来ちょっと雲行きが変わりまして・・・。 いやー、これをK-7として出して欲しかったんだわ。 操作性などは満足いくものであるだけにあと少しのとこだったんですよね。 で、帰ってみれば発売日は10月15日なんてことになっておるわけで。 まだ冬簿で逝けたっけかなあ(゚▽゚) って言うか大阪、名古屋は発売後ってことになっちゃいましたな。 ![]() これは確かに良いレンズ・・・。 ![]() K-7+COSINA Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II 焦点距離手動入力の選択項目に58mmはありませんでした。あるにはあったんですけどねアサヒの58mm。 あと不思議なのは100mmってのもないですな。Aレンズまである焦点距離なのに。>ないのは105mmでした・・・。Aレンズはないですけど連綿と続く系統のあった焦点距離なのに。(10・12/11訂正) ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2010-10-07 23:14
| 撮影機材(PKマウント)
ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ(YOMIURI ONLINE) ようやくあのCEOの言動に振り回されなくなる。それだけでも良いニュースだ。願わくばブランド名は引き継いで欲しい。それだけ。 オンラインショップでケンウッド製品を取り扱うなど関係はペンタックス株式会社時代からあったんだけどそれは今回の話にはあんまり関係ないっぽいですか。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-11-04 15:59
| 撮影機材(PKマウント)
![]() やー、なんかヤケになってないかと言う第一印象だったのですが、こういう小回りが利くと言うのも数を追わない利点なのかなあと。 20色のボディカラーにグリップ各色との組み合わせで計100種! なかにはこれはどうやと言うパターンもありますが、ある程度人気のカラーは固まるでしょうから、アフターサービス用の在庫とかの量はオーダーに合わせて取りおいておくと言う方法でそう大きな負担にはならないのかなあと思います。 カラーシミュレーター遊べます(^^ 気に入ったパターンに投票出来るカラーランキングなんてものもあるようです。 PENTAX K-x スペシャルサイト -10年12月追記-カラーシミュレータ、スペシャルサイトとも9月一杯でオーダーカラー終了のためレギュラーカラー3色のみの紹介ページとなりました。K-rのカラーシミュレータへのリンクがありますのでそちらをどうぞ(上記ページにリンクあり) -追記ここまで- カラーバリエーションに隠れてあまり気にされていませんがスペック面でも見るものは多いです。 K-mよりは画素数多くなっていますがK-7よりは控えめ。CMOSになったことでLVや動画機能も加わりました。イメージャの素性が良いのでしょう、ノイズ面でもかなり良好な印象です。これをK-7に載せてきても良かったんじゃないかと思ったりも・・・。数字的にはK-mあたりの数字で十分じゃないのか、それ以上を追うなら素子自体のサイズを・・・いや、これはまあ・・・。 連写性能もエントリーとしてはオーバースペックなくらいですし、出来ることは可能な限り詰め込むと言う最近のペンタックスらしいモデルですね。 またぞろ欲しい病が頭をもたげて困ったものですが、しばらくは 我慢しようと思ってます、はい。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-09-19 06:19
| 撮影機材(PKマウント)
アカウントはとっくの昔に取得していましたから使おうと思えばいつでも使えたPENTAX Photo Albumの方に写真をアップしてみました。
今のとここないだのお台場ガンダムだけですが鉄の方とかもぼちぼち置いていこうかと思います。 容量制限とかいろいろ制約あるんだけどね(´・ω・`) ってここもフォトハイウエイか。 手軽に撮ったまま上げられるレンタルスペース無いですかねえ、タダで。 ![]() 偏光フィルター持っていくんだった・・・。いや、余計手ブレの元だったでしょうが。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-08-06 06:38
| 撮影機材(PKマウント)
[お知らせ] 高画質デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-7」発売日6月27日(土) に決定
何故か製品頁に飛ばされてそこには発売日の情報がないという謎なリンクになっておりますが・・・。 ここは本来「http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090615.html」等ニュースリリース定型のurlのはずなんですが6/16リリース分って頁は今のところないようです。リンクのタイトル自体がこの発表の全てですね。 リンクはトップ頁にこんな感じで埋まってます。 ![]() 梅雨の晴れ間の休日ですが起きたら午後から空模様怪しくなるってんでぼへ~っとしてます。 今回は延期なしです。ただリリース文がまだ読めない(ない?)ので噂されているレンズキットはレンズの生産が間に合わず遅れると言う件は噂なのか事実なのかはっきりしません。 とりあえず発売日厳守とHOYAの方に言われちゃったかな? 早めに予約した人にはとりあえず手にしてもらうって形にはK10Dの時にもそうしてくれればなんて思っていたので自分的にはこれでいいんですがさて、実は浅沼商会経由のキタムラで予約してたりするんですわ。 ダイレクトなヨドとかより不利かなーと思うのですが見込み発注をどれだけ掛けてくれているか、ですね。 前にも書きましたが払いのことがあるので半月くらいの遅れは構わんのですが手に入るなら発売日に欲しいな~。 勤務表見てみたら昼勤で翌日休み、ですね。触ってみるには丁度いい感じの勤務ですがさて、どうなるか。 一人でも多くの人が発売日に手に出来るといいですね。中の人頑張って~。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-06-16 13:22
| 撮影機材(PKマウント)
トークライブがインフルエンザで流れた代わり、と言うことでしょうか、東京と同じ先月の29日から大阪SCでも実機展示が始まりました。応援に来られていた本社の方(?)が持ってきていた機体も含め複数のベータ機が大阪にも。平日の昼間のみの営業ですのでトークライブを楽しみにしていた人全てが触りに来れると言うわけでもないんですが本来の営業に差障りのない規模と考えると大阪にも最大限配慮してくださってるんじゃないかと感じました。
時間的にはいろいろ聞けるだけの余裕があったんですが触るのに忙しくて(?)あまり突っ込んだとこまで聞けませんでした。予習不足かな(^^; 測光方式が改善されたと言うことで露出も安定しているとの話でしたのでその辺を自分なりに。 表に持ち出せるわけではないのであくまで室内でデジタルプレビューの液晶画面を眺めた感想です。 ![]() こう言う真似をさせてもらいました。 絞りリングの使用を許可、にして何枚か室内を撮ってみた所、グリーンボタン一押しでの測光が割と正確になってる?実際に使うときはどうかな? プレビューを見て補正する作業は必要になると思いますがダイヤルを回す距離は短くて済みそうです。 つまりあまり大きく外れなくなってるんじゃないか、と言うこと。これは実際に使う場合の負担軽減にはなりますから自分的にはポイント高いかも。 レンズとっかえひっかえはしていないので他のレンズだとどうなのか、とか判りませんがちょっと期待してしまいます。見えは現状でも特に気にしていませんでしたが合わせ易くはなってるかなー。水準器機能が加わったので水平出しもファインダーの線に頼らなくて良いと思いますし、標準スクリーンでしばらく使ってみようと思います。 ダイヤルの固さは他の方もブログ等で書かれている通りですがこの辺の調整は製品ではきっちりしてくださるとのことですので心配ないでしょう。塗装のおかげで金属ボディに感じなかったと言うのも同じ感想。 曲面を使ってますからどうしてもまずエンプラかなって思っちゃいますわ。 K-mっぽくなった背面ボタンはどうかな?まあ慣れるでしょう。 ちょっと自分には位置的に扱いにくいところに来てしまったように思いますが許容範囲。 かつてEOS10Dを最初のデジ一として購入した際にKissD初代のボタン配置だけは許せん、と思っていたのが遠い昔のようですw まあEOS10Dのダイヤルと同じ機能はペンタの場合別の位置にちゃんとダイヤルとして存在してますからね。欲を言えば5Dの様なスティック、あれは使いやすいものですからああ言ったものも欲しいかな。 ノイズはまあなんとかなるんじゃないかと。完全に消してしまう弊害の方が大きいように思いますしK20Dより良くはなって欲しいですが、等倍で鑑賞する訳ではないのでまあ大丈夫と思いたいところですが。この辺、自由度は残してくれるのがペンタだし、使う人の好みの消し方を選べるようにしてくれると思いますので人それぞれかなー。 江ノ島で撮ったと言う動画も見せていただきました。おまけ程度に考えていましたがなかなかどうして、結構面白そうです。魚眼ズームを使って水平線の仰角による変化を見せるサンプルなんかも録って来られていてこれはなかなか興味深かったです。こういうのを動画で録れるってことが新しいんでしょう。 蒟蒻云々は気になりませんでした。動きの激しい動画は見せてもらってませんので判断出来ませんが総じてきっちり録れてるなあと言う印象でしたよ。これを楽しみにされてる方も期待しても良いんじゃないでしょうか。 ![]() 支払いの方法を考えると少しくらい延びてもらっても自分には構わんのですがw 写真は特に関係なし。でも、取り壊されるってほんとかな・・・。 (6月7日ちょい加筆修正) ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-06-07 13:13
| 撮影機材(PKマウント)
K-7スペシャルサイト
K-7製品情報 6月末発売、売り出し価格11万から13万程度と予想よりお安くなってます。 また出し惜しみの無い直球勝負に出たなと言う感じですが後継はK10D→K20Dの時のように苦労するんじゃないかな、ってそんな先のこと心配しても仕方が無いですか。 大きさはともかく重量はK20Dとあまり変わらんなあというのが正直なところですが今回はバテグリも欲しいなと思っているので却って重くなるかもです。でもこの集積感と言うか密度感はぐっと来ます。直線主体のデザインと相まってなんとも言えんですわ。 既に冷静な判断力がなくなってしまいましたんで予約入れちゃいましたが金ないのにどうすんだろうねわしゃ。 他社のようにぱっと発表するのがいいのか今回のティーザーようにあれこれ想像する時間があるのがいいのか。イコールやきもきする時間なんでどっちが良いともよー言えんのですが楽しめることは楽しめたんでそれもまたよし。これから実写サンプルなど見てやきもきして、発売日が延期にならんかやきもきして、予約入れた店にちゃんと商品が入るかやきもきする訳ですが、こんな楽しみ他社には無いですな(大藁 大阪のトークライブは中止だそうです(´・ω・`) 新型インフルエンザ発生に伴う大阪イベント中止のお知らせ 休みだからってカラオケ行ったり街で騒ぐバカに限ってマスクせんのですよね。 冬に流行る奴は今回のような弱毒性とは限らんのだけどそこまで考えて行動して欲しいもんです。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2009-05-22 15:29
| 撮影機材(PKマウント)
|
Google 東北地方太平洋沖地震情報
にほんブログ村 鉄道写真 おお、これはと言う写真を掲載されている方々も登録されています。一応ランキングですのでそう言うのは、と言う方は検索して覗いてみてください。参考になると思います。 - - - - - - - - - smc PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited smc PENTAX-A20mmF2.8 smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited smc PENTAX 24mmF2.8 smc PENTAX-FA★24mmF2AL[IF] smc PENTAX-M28mmF2.8 smc PENTAX-A28mmF2.8 smc PENTAX 30mm F2.8 smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-FA35mmF2AL smc PENTAX-DA35mmF2.4AL Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8 smc PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-DA40mmF2.8 Limited smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited smc PENTAX-A50mmF1.7 smc PENTAX-FA50mmF1.4 smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM smc PENTAX-A645 55mmF2.8 Voigtlander NOKTON 58mmF1.4 SLII KA smc PENTAX-DA70mmF2.4Limited smc PENTAX-A645 75mmF2.8 smc PENTAX-6×7 SHIFT 75mm F4.5 smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited Super-Takumar 85mmF1.9 SMC TAKUMAR 85mmF1.8 SMC PENTAX 85mmF1.8 smc PENTAX-FA★85mmF1.4ED[IF] Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL smc PENTAX-A100mmF2.8 TAKUMAR 105mmF2.8(priset) smc PENTAX-A645 Macro 120mmF4 SMC TAKUMAR 120mmF2.8 SMC PENTAX 120mmF2.8 TAKUMAR 135mmF3.5(priset) SMC TAKUMAR 135mmF2.5 smc PENTAX-M135mmF3.5 smc PENTAX-A135mmF2.8 smc PENTAX-FA135mmF2.8[IF] smc PENTAX-A645 150mmF3.5 Carl Zeiss jena Sonnar 180mmF2.8 Voigtlander APO-LANTHAR 180mm F4 SL CF smc PENTAX-DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM SMC TAKUMAR 300mmF4 smc PENTAX-M★300mmF4 smc PENTAX-FA★300mmF2.8ED[IF] smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM TAMRON SP17-50mm F2.8 XR Di II smc PENTAX-F ZOOM 35mm-70mmF3.5-4.5 smc PENTAX-A ZOOM 35mm-105mmF3.5 SMC TAKUMAR ZOOM 45-125mmF4 smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM smc PENTAX-FA★80mm-200mmF2.8ED[IF] DA★60-250mmF4ED [IF] SDM SMC TAKUMAR ZOOM 85-210mmF4.5 F AFアダプター 1.7X GXR+MountA12 Optio I-10 Olympus XZ-1 - - - - - - - - 主にPENTAXのK-5、K-5IIsを使って撮影しています。最近のものはExifを残すようにしてますので興味がある方はExifビューワなんかを使ってみてください。 画像をクリックすると最大1400ピクセルの画像をご覧いただけるかもしれません。縦位置構図のものはこの画面のもので最大になってます。リンクで別ファイルに飛ばすとか工夫すればいけるとは思うのですが。 <おことわり>へぼなのでトリミングはしまくってますので厳密な画角の参考にはならないかと思います。ものによっては盛大に行っていますのでそれはそれでトリミング耐性の参考にはなるかと思います。 マウントアダプターを使用してのオールドレンズ遊びなども。 あと、肝心なことです。へぼなのにでかい画像ですんませんm(__)m うましか亭鉄道分室放置気味ですがこちらがもともとのメインです。廃線跡探訪や保存車巡りなども。ちと写真の画質がアレです。 へぼへぼえにっきその2でかい画像置き場? HONDA CT110こちらも放置。もう一つの趣味、バイク。最近は小排気量のものばかり乗ってます。が、更新頻度と同じく走行距離も全然伸びません・・・。 PENTAX Photo Album - - - - - - - - - お世話になっている方々 電鉄倶楽部 大はしゃぎ!(岡本さん) Nakao's Photo Room(中尾さん) 長尾クラブブログリンク(順不同) コトキチさん-クハ105大好き(玉手クラブ) 廣瀬 晴一さん-資料館の書庫から 名無しさん14号さん-名無しさん14号のチラシの裏 レッドさん-レッドの徒然日記 くらやみのまろさん-麻呂の気紛れなる戯言 山城 保さん-電車道楽日誌 ブログだけでなく読み応え、見ごたえ満点のHPをお持ちの方もおられます。詳しくはリンクのページをご覧ください。 - - - - - - - - - ![]() PENTAX PEOPLE DSLR-PENTAX-forum にほんブログ村 鉄道写真 検索
最新の記事
ブログパーツ
カテゴリ
全体 嵐電 阪急電車 阪急 試運転 コトデン 阪堺電車 紀州鉄道 江ノ電 長野電鉄 福井鉄道 地方鉄道 路面電車 京阪電車 阪神電車 その他の大手私鉄関西 中小私鉄関西 落穂拾い たまにはJR 撮影機材(M42・Sマウント) 撮影機材(PKマウント) 撮影機材(ニコンFマウント) 撮影機材(キヤノンEFマウント) カメラアクセサリー 鉄道模型(Nゲージ) コンパクトデジタルカメラ 鉄道模型(16番) 雑文 未分類 以前の記事
2016年 05月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 タグ
撮影機材(PKマウント)(98)
FA43mmF1.9 Limited(68) DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM(66) 阪急電車(65) 撮影機材(キヤノンEFマウント)(46) DA★60-250mmF4ED [IF] SDM(37) 雑文(35) 撮影機材(M42・Sマウント)(32) DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM(23) DA35mmF2.8 Macro Limited(17) 撮影機材(ニコンFマウント)(17) DA70mmF2.4Limited(15) DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(14) 地方鉄道(14) FA★85mmF1.4ED[IF](13) FA35mmF2AL(13) FA★80mm-200mmF2.8ED[IF](12) smc PENTAX-A100mmF2.8(12) コトデン(12) カメラアクセサリー(11) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||