夜行バスが満席・・・
三連休はやっぱり早めに行動しないといかんかったか~。 始発の新幹線~しなので10時過ぎ長野着か。仕方ないやね。 宿は取れました。 ![]() ちくまがあればなあ。。。 前泊ってのもありですが結構ぎりぎりっぽい・・・。 ![]() うーん、JRの指定、これからだけど明日でも大丈夫だよね??? ![]() ▲
by umashikatei
| 2011-01-31 22:54
| 長野電鉄
いや、ほんと今更なんですが・・・。
これ、特急のスジは二運用だけで回しているように見えます。今のように朝夕だけの特急車を使った運用というのもせずに済むような。 ![]() つまり交番検査以外の時は二編成でずっと回せるわけです。ゆけむりが一本検査に入っていますが2月中にはこれは終わります。スノーモンキーは二本入る予定でゆけむりの検査が明けるのと前後して一本が運用入りします。これで3本そろうわけですがスノーモンキーの入る運用はゆけむりの入れないワンマン機器を使用する山があると考えても2000系を運用に入れる機会はほとんどなくなるような・・・。二本目のスノーモンキーが入れば予備の予備と言うことになります。 ![]() D編成はしばらく定期運用があると思ってよく見ていませんでしたがそう言うことならちょっとショックですねー。スノーモンキーが運用入りすればイレギュラーを除くとイベントとか貸切しか機会がないような・・・。そりゃ貸切も如何様にもプラン出来ますわなー。 まあ塗装変更からこっちでも十分機会はあったんですが自分の場合いつもの通りやっぱり腰が上がるのが遅すぎなんですね。今となってはいろいろと悔やまれます。 残された機会、団体ツアーの時なんかにうまくあわせて訪問できればよいのですが・・・。 ![]() 話はそれますが一つ意外に思ったのが関西から行くのより東京から新幹線利用の方が料金的にはかかるのですね。時間は比べものになりませんし感覚的には関東からの方がずっと近いような気がしていたのですが。あさまが高過ぎってことなのかな^^:)>(訂正)往復料金を見ていたようで流石にそれはなかったようでw だれか突っ込んでくれorz ![]()
タグ:
▲
by umashikatei
| 2011-01-28 22:50
| 長野電鉄
PENTAX K-5をご使用のお客様へ
とのリリースで正式に対応が発表されました。 リリースの直後だと込み合いそうな気がするのと実用上問題のある状態ではないと言うことで、自分は急いで送るつもりはないのですがまあとっととこの話にけりをつけたいと言う気持ちはなくはないです。 帰ってくるまでの代替としてはK-7なんでしょうけど苦手なシチュエーションもあるしね。とりあえず長野でそういうシチュはありそうなので・・・。 3月のA編成さよなら運転のあとくらいに考えましょうか。って桜の季節だなあ。こっからGWの間くらいが適当でしょうか? なんにせよ猫にくくりつけるのはめんどくさい・・・w それにしてもこれにかかるコストは結構な負担だと思います。せっかくこの完成度で出してくれたのにちょっと残念なことになりました。HOYAにおける立場とか、売り上げに対する損失とか考えるとまたイヤなことが頭に浮かんできたりします。 やっぱり初期ロットはこういうことが付き物ですか。まあそれでも早く手に取ってみたいというのは仕方ないやっちゃなあと自分でも思います。 ![]() さて、とりあえずA編成の定期運用最終日は行くつもりをしてます。 さよなら運行は詳細不明ですが従来もそうだったと思うので一回きりでしょうね。 新しいダイヤ(pdf注意)によるとスノーモンキーと一日おきの運用でしょうか? うーんと、使用車両に愛称が連動してA特急B特急の区別とは別になされるのかな?Bの返しがAとかあるようですし。 スノーモンキーのアコモが遜色ないものになったのでその辺の運用の縛りはなくなって柔軟にダイヤが組めるようになったのは良いことなのだと思います。 ![]() ただ中野以遠のところで撮るにはいろいろと動きにくかったり撮りにくかったりのようで、引退までの間に普段のD編成を撮りにいければと思うんだけどなかなか効率悪そうです。昼間入るように見えますけどそれだけが救いですかね。 見誤ってないかなあ。まあ実際運用見ればはっきりするんでしょうけど。 ![]()
タグ:
▲
by umashikatei
| 2011-01-26 22:55
| 長野電鉄
長野行きの反動からかなかなか出かけるのが億劫になってます。近所鉄くらい、とは思うのですが。
嵐電や阪堺が遠いのですよねえ感覚的に。会社なんてもっと遠いw ま、行きますけどね。わずかな給料と言ってもアレがもらえないと話になりませんから。 本日のお題は最終日のバルブ。やっぱりきちんと背景まで考えると各停区間辺りでやりたいところなんですが一応その日に帰りますんでそれもちょっと無茶。無難に吉田で済ませます。とはいえここも結構な雪の降り方。興味のない乗客にはさぞ奇異なものを見たという印象を残したことでしょうw ![]() 上りのD編成と下りのA編成を撮影することが出来ました。 網棚に三脚忘れて長野に受け取りに行ったりしていたら結構な時間に。その節はお世話になりましたご面倒かけた各位(ぺこ)。 ![]() もうちょっと雑光の処理に気を配るべきでしたorz うーん、須坂方からの方が良かったかも。次の機会があればそうしてみましょう。 やっぱりと言うか結露には気をつけないといけませんでした。 D編成が二本目の長野で折り返し待ちが長い方に入っていたので、こいつを撮って撤収と思ったらファインダーやらレンズ前面やら・・・。 ![]() 味噌ラーメンでお腹を満たしてさて帰ろうと思ったら乱れてましたわJR。 交換待ちに徐行、しなのも大概でしたけど新幹線も乱れていたのは予想外でした・・・。 ぬぅ関ヶ原ぁ~あっこはやっぱりネックだなぁ。家に着いたのが2時過ぎ、翌日は仕事でしたんで流石にきつかったですw ![]() 列車ホテルの案内があったんで話の種に、とは思ったんですがやめときました^^;) ▲
by umashikatei
| 2011-01-23 17:56
| 長野電鉄
長野電鉄屈指の撮影地としてつとに知られた竹原-夜間瀬の鉄橋。自分は初訪問でしたが十分楽しむことが出来ました。竹原からも夜間瀬からも徒歩で十分移動できる距離。順光になるのは竹原からですがカーブのある夜間瀬側も魅力的な場所です。初日はカーブ、二日目には踏切からのカーブと鉄橋撮影に臨みました。
まあ足許には苦労しましたが道に迷うこともなく無事到着。ってついて歩いただけですが。 初日のカーブは自分だけなら諦めてましたねー。道がない^^;) ![]() ピントがきちんと来てるのかもおぼつかないw 二日目には自分が村山橋でしか撮れなかった晴れカットがこちらでも撮れたそうですが、今後の課題と言うことに。 ![]() ここまで降られると離れた位置からは置きピンの方が間違いないんでしょうね。でもそれでもいまいち自信がなかったりしますから自分にとってはどっちでも同じと言うことに。 ![]() 夜間瀬側から。やはり山がバックに来る竹原側からの方がええ感じなんでしょうが晴れなきゃまあどっちからでも同じって感じでしょうか。 ![]() うーん、ここは晴れて欲しかったかも。 とにかく、ころころ変わる山の天気ってのを実感できます。 ![]() ここまで積もれば後追いだとこんな感じに。これはこれで。 ![]() ゆけむりは今ラッピングされててこんな感じになっとります。 ![]() 他の撮影地も行ってみたいけどここで納得いく写真を撮っておかないとという気持ちもあり、もうちょっとお邪魔することになりそうです。雪山バックで、とは思うのですが足許はもうちょっと歩きやすいとありがたいかなあなどとムシの良いことを考えているのですが・・・。 ▲
by umashikatei
| 2011-01-22 01:47
| 長野電鉄
ほとんど備忘録みたいなものですが。
夜行バスで長野駅着、マクドで明るくなるまで時間を潰し、附属中学校前へ。夜間瀬に移動、踏切手前のカーブを前後のアングルから。上条へ行き直線区間で。湯田中で楓の湯。長野で一杯。駅前泊。 二日目 寝過ごすw 村山、夜間瀬橋。吉田でバルブ。 ![]() 今回の訪問唯一の晴れカット。村山駅横の踏切から鉄橋の方を向いたアングルで。 山が見えればとは思いますが、まあ御の字かな~。 真新しいコンクリ部分が雪で隠されてそこそこの撮影場所に化けてくれるんじゃないかと思ってここにまた来たんですが、歩道部分は除雪してなかったんでへたれの自分は橋まで行くのをあっさり断念w まあここも案の定すっきりした感じに化けてくれたのでやれやれってことで。 ![]() 過信は禁物ですが、ボディ、レンズとも防塵防滴と言うのは安心感がありますね。まあレンズを濡らすと撮影に影響すると言うのは変わらないんですが。 さて、バックの山も込みでの雪晴れカット、このあと撮れる機会はあるんでしょうかなあ。 ![]() 名無しさん14号さん作、夜間瀬鉄橋脇にて。 K-7とK-xのSDXC対応ファームが発表になりました。機能面でのフォローはおそらく最後と思われますがこの辺り、最後まで面倒みてくれるのはやっぱり律儀ですね。リンクは7日の記事を参照してくださいってどこまで手抜きなんやらw ▲
by umashikatei
| 2011-01-20 00:27
| 長野電鉄
やー、何年ぶりですかねえ。あんな雪の中鉄したのって。谷汲以来だし。
それ相応の格好していきゃ良かったんですけど足許がいまいち不十分で靴の中に滲みちゃって大変でしたわー。そうは言っても久しぶりの雪中での撮影は大変楽しゅうございました。 土日の二日間の訪問でしたので二日有効のフリー切符も初使用。これもだいぶ濡らしちゃいましたけど^^;)この辺の対策も不十分でしたしもうちょっとちゃんとして行かないと。 もっと寒い環境だったら遭難しますわなー、って大袈裟ですが。 ![]() K-5の動体予測回りもそこそこ使えるというのが判ったので積極的に使ってみましたがさすがに雪がスクリーンになるような状況では素直に置きピンにした方が良いようです。こりゃまあCNでも限度のある話ですからね。 今回、撮影場所に詳しい友人に同行させてもらいました(あとをのこのこついて歩くの意w)ので撮影場所選びに迷うと言うことはなくて助かりましたが移動はやっぱり大変でした。 ここは上条駅から歩いてすぐの場所。普段ならまあここで済まさないところですが。 ![]() バックの山がどうとかそういう贅沢を言える状況でもなく・・・。 でもそこそこAF-Cでも来てくれててそこはやっぱり心強かったです。まずダメだったシチュエーションですからねえ。 ![]() 今回はすべて一日目の写真。 ぼちぼちとご覧いただこうかと思います。 ▲
by umashikatei
| 2011-01-19 00:10
| 長野電鉄
前回のファームアップで間に合わなかったSDXCへの対応ファームがリリースされました。
ファイルサイズも大きい645Dなんかは発売当初からアナウンスされていたものが漸くといった感じですから待ちくたびれた方も多いのではないでしょうか。 [お知らせ] K-5用ファームウェア、バージョン1.02をリリース ほかはちょっと手抜きでこちらからどうぞ K-5では他にAFの作動シークエンスの見直しで合焦までの速度向上。もう一点、露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にした、と言ったところが今回のファームの内容の様です。 正直言ってSDXCはまだどうでもいいのでwこちらの方がどうなのか楽しみだったりします。 さすがにK-7、K-xは対象外のようですからうちではK-5のみですね。早速アップデートしてみます。 ![]() ▲
by umashikatei
| 2011-01-07 22:13
| 撮影機材(PKマウント)
なんのこっちゃらですが・・・。
長野電鉄の2000系は春に2編成ともNEXへ置き換えて引退との話だったんですがA特急代走に50日ほど入ると耳にして長電サイトを見に行ったらグッズ関連ページにリンゴ色のD編成は夏まで走ると出ていました(^^ ![]() ここまで引っ張ってくれるならもう少し訪問する機会も出来そうです。 ![]() A編成はやはり春を待たずに、となるそうなのでそれまでにも行けるだけ行きたいところですが。 ![]() 初訪問では確実に押さえることメインに、とは言えあまりに平凡な写真だけに終わっちゃってせめてもうちょっと長電らしいとこで撮っておけばなあと後悔しきりでしたので今度はなんとかしたいところ。 でも寒いのは苦手やなあ。。。
タグ:
▲
by umashikatei
| 2011-01-07 01:09
| 長野電鉄
阪堺ばかりもあれなんで今日は嵐電の方を見てきました。
いや、阪堺だと遅すぎるような時間になっちゃったってのもあるんですが・・・。 西向日で板付き特急見たりして更に時間を押すw ![]() 曇り一本予報・・・? 嵐電の方に着いたら当然のごとく影が伸びきってます。と言うか既に光線はよわよわ。今日は山ノ内へ。んで今日もFA★80-200を持ち出してみました。500g軽くズーム域も広い60-250と言う選択肢が正解だったのではないかという思いがだんだん強くなってきました(゚▽゚) 意外とパワーズームが便利だったりするんですがねー。これやこれっってな実感を抱けた画像をまだものにしていません。まあもうちょっと慣れる様に頑張ってみますか。腕を棚にあげてあれこれ言うのもどうかと思いますし。 ![]() ![]() 重心への対処はピントリング辺りで支えてやりゃいいはずなんですよね。あと、ズームってことで欲張って何カットも撮ろうとして肝心なことをおろそかにしている様にも思います。虻蜂取らず、ですよねえ。 ![]() これからなんぼでも見れるようになる組み合わせですがはじめて撮りましたわ。うーん、やっぱり好きになれんなあ。 ![]() ![]() 昼間の喧騒も静まった嵐山へ。ほんと、ここは一日の終わりが早いです。 6時には沿道の店もあらかた閉まっちゃいますし。 ![]() こいつもあと3ヶ月でしたっけ。江ノ電の方も見に行きたいんですけどねえ。出来れば今月中の空気の澄んでるうちに。 ![]() 昨日もそうだったけど正月らしい絵を撮ってない・・・。
タグ:
▲
by umashikatei
| 2011-01-03 23:44
| 嵐電
|
Google 東北地方太平洋沖地震情報
にほんブログ村 鉄道写真 おお、これはと言う写真を掲載されている方々も登録されています。一応ランキングですのでそう言うのは、と言う方は検索して覗いてみてください。参考になると思います。 - - - - - - - - - smc PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited smc PENTAX-A20mmF2.8 smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited smc PENTAX 24mmF2.8 smc PENTAX-FA★24mmF2AL[IF] smc PENTAX-M28mmF2.8 smc PENTAX-A28mmF2.8 smc PENTAX 30mm F2.8 smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-FA35mmF2AL smc PENTAX-DA35mmF2.4AL Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8 smc PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-DA40mmF2.8 Limited smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited smc PENTAX-A50mmF1.7 smc PENTAX-FA50mmF1.4 smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM smc PENTAX-A645 55mmF2.8 Voigtlander NOKTON 58mmF1.4 SLII KA smc PENTAX-DA70mmF2.4Limited smc PENTAX-A645 75mmF2.8 smc PENTAX-6×7 SHIFT 75mm F4.5 smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited Super-Takumar 85mmF1.9 SMC TAKUMAR 85mmF1.8 SMC PENTAX 85mmF1.8 smc PENTAX-FA★85mmF1.4ED[IF] Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL smc PENTAX-A100mmF2.8 TAKUMAR 105mmF2.8(priset) smc PENTAX-A645 Macro 120mmF4 SMC TAKUMAR 120mmF2.8 SMC PENTAX 120mmF2.8 TAKUMAR 135mmF3.5(priset) SMC TAKUMAR 135mmF2.5 smc PENTAX-M135mmF3.5 smc PENTAX-A135mmF2.8 smc PENTAX-FA135mmF2.8[IF] smc PENTAX-A645 150mmF3.5 Carl Zeiss jena Sonnar 180mmF2.8 Voigtlander APO-LANTHAR 180mm F4 SL CF smc PENTAX-DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM SMC TAKUMAR 300mmF4 smc PENTAX-M★300mmF4 smc PENTAX-FA★300mmF2.8ED[IF] smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM TAMRON SP17-50mm F2.8 XR Di II smc PENTAX-F ZOOM 35mm-70mmF3.5-4.5 smc PENTAX-A ZOOM 35mm-105mmF3.5 SMC TAKUMAR ZOOM 45-125mmF4 smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM smc PENTAX-FA★80mm-200mmF2.8ED[IF] DA★60-250mmF4ED [IF] SDM SMC TAKUMAR ZOOM 85-210mmF4.5 F AFアダプター 1.7X GXR+MountA12 Optio I-10 Olympus XZ-1 - - - - - - - - 主にPENTAXのK-5、K-5IIsを使って撮影しています。最近のものはExifを残すようにしてますので興味がある方はExifビューワなんかを使ってみてください。 画像をクリックすると最大1400ピクセルの画像をご覧いただけるかもしれません。縦位置構図のものはこの画面のもので最大になってます。リンクで別ファイルに飛ばすとか工夫すればいけるとは思うのですが。 <おことわり>へぼなのでトリミングはしまくってますので厳密な画角の参考にはならないかと思います。ものによっては盛大に行っていますのでそれはそれでトリミング耐性の参考にはなるかと思います。 マウントアダプターを使用してのオールドレンズ遊びなども。 あと、肝心なことです。へぼなのにでかい画像ですんませんm(__)m うましか亭鉄道分室放置気味ですがこちらがもともとのメインです。廃線跡探訪や保存車巡りなども。ちと写真の画質がアレです。 へぼへぼえにっきその2でかい画像置き場? HONDA CT110こちらも放置。もう一つの趣味、バイク。最近は小排気量のものばかり乗ってます。が、更新頻度と同じく走行距離も全然伸びません・・・。 PENTAX Photo Album - - - - - - - - - お世話になっている方々 電鉄倶楽部 大はしゃぎ!(岡本さん) Nakao's Photo Room(中尾さん) 長尾クラブブログリンク(順不同) コトキチさん-クハ105大好き(玉手クラブ) 廣瀬 晴一さん-資料館の書庫から 名無しさん14号さん-名無しさん14号のチラシの裏 レッドさん-レッドの徒然日記 くらやみのまろさん-麻呂の気紛れなる戯言 山城 保さん-電車道楽日誌 ブログだけでなく読み応え、見ごたえ満点のHPをお持ちの方もおられます。詳しくはリンクのページをご覧ください。 - - - - - - - - - ![]() PENTAX PEOPLE DSLR-PENTAX-forum にほんブログ村 鉄道写真 検索
最新の記事
ブログパーツ
カテゴリ
全体 嵐電 阪急電車 阪急 試運転 コトデン 阪堺電車 紀州鉄道 江ノ電 長野電鉄 福井鉄道 地方鉄道 路面電車 京阪電車 阪神電車 その他の大手私鉄関西 中小私鉄関西 落穂拾い たまにはJR 撮影機材(M42・Sマウント) 撮影機材(PKマウント) 撮影機材(ニコンFマウント) 撮影機材(キヤノンEFマウント) カメラアクセサリー 鉄道模型(Nゲージ) コンパクトデジタルカメラ 鉄道模型(16番) 雑文 未分類 以前の記事
2016年 05月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 タグ
撮影機材(PKマウント)(98)
FA43mmF1.9 Limited(68) DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM(66) 阪急電車(65) 撮影機材(キヤノンEFマウント)(46) DA★60-250mmF4ED [IF] SDM(37) 雑文(35) 撮影機材(M42・Sマウント)(32) DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM(23) DA35mmF2.8 Macro Limited(17) 撮影機材(ニコンFマウント)(17) DA70mmF2.4Limited(15) DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(14) 地方鉄道(14) FA★85mmF1.4ED[IF](13) FA35mmF2AL(13) FA★80mm-200mmF2.8ED[IF](12) smc PENTAX-A100mmF2.8(12) コトデン(12) カメラアクセサリー(11) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||