久々に5Dmark2を持ち出してしばらく前に手に入れたレンズのテストに出かけてきました。
休みの日、梅田に出る用事があったので場所は南茨木、奈良街道上三番踏切です。 レンズの方はAUTO NIKKOR200mm F4。 ほんと昔のレンズって面白いです。鏡筒が長い割に意外に軽いこのレンズ、気軽に持ち出すには丁度良いですね。 例によって夕方、撮り始めた頃には曇天だった空が、日が傾く時刻頃になってようやく晴れっぽくなりました。 ![]() テストと言いつつ例によってトリミングばかりしてますが、なかなかすっきりと切れの良い画像を見せてくれます。無論最新のレンズで撮る方が良いことの方が多いのですがこういった描写は古いレンズでしか撮れない、というものもあるのだと思います。あると思えるからこそやめられないのですけどね。 ![]() 前回ここへ来た時には踏切の周囲に見苦しいシールがペタペタ貼り散らかしてありました。 剥がした跡が見苦しいものの、この日はそれらは全て剥がしてありました。とりあえず良かったです。 ![]() それにしても今年はダメですわ。寒いと何もする気が起きやしません。 ![]() CANON EOS5D mark2+AUTO NIKKOR 200mm F4(F値開放から8辺り) ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2012-01-24 03:00
| 阪急電車
順序が逆なんだろうとは思うけど今まで使ったことがなかったんですわ。
シフトレンズと同様の作用をパソコン上で実現できる機能。 エレメンツですから限定的なものですが自分には必要十分と感じました。ちなみにバージョンは現行の二つ前の8になります。そろそろアップデートしてもいいんだろうけどねえ。現状、PENTAX K-5のPEF(RAW)には非対応で純正ソフトでDNGに変換してやってそこからPSEで作業しています。 レンズ補正と呼ばれるこの機能、他のレタッチソフトでも同様のものはあると思いますが大変手軽に出来るようになっています。 ![]() カラーネガからの取り込み。取り込み自体は随分前にしていたもので小さい画像はアルバムに上げたこともある画像。95年8月の阪急2800系のさよなら運転のうち、参加できた際に正雀工場で行われた撮影会でのひとコマ。 件の機能を使った以外にもいろいろと悪あがきをして修正を加えておりますw で、普通に取り込んだだけでいろいろと悪あがきした「だけ」の画像。 ![]() こう言うのをなんとかしたいなーなんて考えてシフトレンズなんかも触ってみたんですが、これでも十分な気がしたりしなかったり。 まあ使ったときにはその旨記述しようとは思います。 元がネガだし小さめの画像でお目汚し、ですがキャノスキャン2710での取り込みで現在はUSB接続のニコンED5000に代替わりしてます。 とは言えWIN7非対応なのでほったらかしです。OSがXPのノートにつないで使うか、サードパーティーのソフトで対応させるか、いずれにしても止まったままになっているフィルム取り込みをまた再開させたいなあとは考えてます。 ![]() 取り込み直したいなあこの辺も。もうちょっとましに出来るとは思うんですよね。 廃止された北陸鉄道の加賀一ノ宮-鶴来間で撮影した鉄道の日のイベントで走った珍編成。 結局この時以来訪問出来なかったんじゃなかったかと思います。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-10-26 02:37
| 阪急電車
あつくてねー、なんもするきがおきんかったですよー。
こんなんじゃいかんなあとは思いつつ部屋の片づけをやりかけてTVを見たり。うーん、いかんなあほんと。 昨日は帰りに淀川花火大会を見物。まあ一応カメラは持ってましたが。 ![]() で、今日も古い写真でお茶を濁します。 この日も暑い一日だったと思います。いつものように昼過ぎに起きて・・・。確か休みだったのかな?いつものごとく試運転筋をチェックしに円明寺へ。チェックというなら桂行きからみればと思うのですが滅多にその時間からは動きません。まあ来たもん撮るだけだし。 踏切にたどり着くと団体さんが固まって待ちかまえていた。人見知りな自分はいつもの場所からこちらへ移動して撮ったんですよねえ。 待ちかまえていたのはこれ。YAHOOのアルバムに一度載せたことがあったと思います。 ![]() 先頃の映画の主役、いや、何かと去就の注目されている編成、3058編成が2004年8月に試運転した時の写真です。 確かこの時はいつもの踏切だと被られちゃったんですよねえ。当然そこにいた団体さんは・・・。こういうこともあるもんだなあと。被られた人たちにはお気の毒としか言いようがないですがまあよくあることで・・・。 自分にしてもその後も何度かあった丸板の編成試運転はまともに撮る機会はありませんでした。もう機会はないのかなあ。そもそも試運転筋に沿線にいられる機会というのもほとんどなくなりましたしね。 まあ箕面線の回送を沿線で狙ってみるのも一度やってみたいんですよね。そう思って何年もそのまんまですが。 順調に9000系の増備が続けば伊丹線や箕面線の両数なんてあっという間に置き換えるだけの数になりそうですから早めに実行してみる方がいいとは思うのですが・・・。そもそも石橋から平井車庫まででそう言う場所ってあるのかなあ。 ![]() そのあとはいつもの場所に移動してちょちょっと撮って撤収、でしたがこいつにしてもこの一年前にデビューでしたから結構経つわけですねえ。 ![]() 本線系を闊歩する6300系というのもこのころは当たり前だったんですよねえ。まあこちらの環境も随分変わりましたけどね。 さて、今度の休みこそ動こうと思います。18使用か、はたまた神戸線辺りをぶらついてみるか。 CANON EOS10D+EF70-200mm ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-08-08 00:22
| 阪急 試運転
突然雷鳴を伴って馬鹿降りしたかと思えば一転青い空、夕方にはお約束のようにまたひと降り。
これからは当たり前になるんでしょうけど鉄で外出中にやられたらたまったものではないですなあ。 さて、明日は仕事ですが日曜はどんな感じのお天気でしょうな。 そろそろ18切符を使ってふらっと出かけてもみたいのですが・・・。 HDDの隅つつき、まだまだ続けますw ![]() 鹿島鉄道です。 最終訪問の時のを。この時は前回K10Dで外しまくったので安全パイをとキヤノンにしてみたのですが結果は似たようなものに。要するに自分が原因だったという落ち。アカン時はなにをやってもアカンって事を身をもって知った次第。 浅くしたくないとシャッタースピードを落として落としすぎで撃沈とかもう何をやっているんだか・・・な写真を量産してきました。そんな中で辛うじて出せるかな?ダメかな?、な写真を何点か。 ![]() 最後だとわかっていてもこの有様ですからねえ。まあ天気のせいにしてもいいでしょうし機材のせいにしてもいいんでしょうけど結局それをどう補うか、それができなかった時点で、ね。 ![]() 今となっては見辛い5Dの背面液晶でもはっきりあかんと判りましたし、方針変えて駅撮りです。それでもあかんかったんですけどねw ![]() ここも復活案とかいろいろ論議はされたんですがそれを真っ向から否定するかのごとくあっという間に線路を剥がして呆気にとられましたっけ。 ![]() 論議をする時間も無駄とばかりに実力行使。まあ後くされもなくて良かったのかもしれません。 ![]() それにしても石岡のすっかりレールのなくなった光景をネットで目にしたときはさすがに寂しいものでした。 ![]() ここからさほど離れていない湊線は随分ご無沙汰してしまっています。 先の地震の被害も甚大でしたが関係者の熱意とご尽力で復活を果たしたのも記憶に新しいところ。 元気な姿をもう一度目にしたいものです。春先までは出る機会があれば長野へ、ということになりそうですので、その後、かな? 江ノ電も行きたいし、もちろん青森近辺も、といろいろと目移りして仕方がないのですが・・・。 実際に行かんことには話が始まりませんからねえ。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-08-06 01:01
| 地方鉄道
オートニッコールと5D2の組み合わせで本日は二本ほど持って出て遊んできました。
と言うのもPCニッコールを手に入れてしまった訳なんですが今回は同じ棚に並んでいたTS-Eを横目に見つつ妥協の選択であります。だって5倍も価格差があるんだもんなあ^^;)いや、いずれ欲しいですけどね。キヤノン用の鉄向け定番レンズを全て処分してしまったんでメインで持ち出すことも当面ないんですが、改めて買い直すか、このままマウントアダプター専用にするか、あともうひとつ、ティルトシフトレンズ用の機体として使うという選択肢が自分の中にはあるもんで。しかし使いこなせますかなー自分に。 今回もお気楽に手持ちでの使用ですしねえ。形式撮りなんかに使ってみたいなあと漠然と思っておるわけです。そんなにじっくり撮る機会がどれだけあるんだって踏みとどまっているのですが・・・。 PCニッコールは現行に至るまで一方向のみの作用ですから本当の意味でのアオリ撮影などではないんだと思います。ただそれっぽく修正が出来ますから普通に撮るよりは目的に近いものが得られそうです。 まあ大部分値段での妥協ですがそれよりなによりモノとしての見た目のインパクト。それにやられた部分も多いわけでして・・・。はい、ほんとそういうのに弱い奴です、はい。 ![]() PC-NIKKOR 35mmF2.8でございます。鉄で使うには多少短めの焦点距離になると思いますが思いっきり引きつけて撮るのもたまにはいいでしょう。 ってちょいと光量絞りすぎですかね・・・。 得られる絵も非常にメリハリがある絵といいますか、現代の絵作りからはかなり離れた位置にいるような気がします。一応修正しましたがモニターで見ておいおいと突っ込んでしまいましたわ。かなりアンダー目に撮っている写真が多いですが輝度差の少ない均質な画面に適正な光量を取り込んでみたらどういう風に撮れるのかも一度試してみたいと思います。 ![]() 30度ごとにクリックがついていてレンズが回転させられるので作用する方向が任意に決められます。 変に斜めパースがつくので通常は90度ごとに変化させるにとどめておけばよいのですが変わった効果を求めるなら斜めにしてみるのも面白いでしょうね。 ![]() 後ろの方も被写界深度内に収める、あるいはパースを平行に修正するという使い方があると思いますが、適当なやつなのでその辺は適当な結果にしかなっていないと思います。建築写真なんかをじっくり撮るなどの用途に使うのがこれの正しい使い方なのでしょうね。 ![]() これはこれで変な感じがしますねえ。ここまでせん方がええのかしらん。 さて次は以前も取り上げたオートの85mmです。 こちらも似たような色合いになりますね。いずれも現代のレンズからはほど遠い描写ですが自分は結構こういうのも好きだったり。だからこそこういう遊びやっとるんですが。 ![]() おまけ、AISの180mm。随分前に手に入れていたのですがなかなか持ち出す機会がなかったもの。 さすがにこの時代までなると現代の描写ですね。 ってどれもどアンダーを持ち上げていたりしますのでどこまで参考になるやら、ですね。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-08-02 23:42
| 阪急電車
この頃もうじうじ撮っていたのだなあと思いますが当時は結局こちらで全く紹介しなかった写真。まあこれは何というか・・・そりゃうじうじもしますわなあな。なんでもう一度くらい撮りに行かなかったのか・・・。
無理しても機会を作っておけばよかったなあと見返してみて思います。 カメラはEOS10D、阪神電車が開業100周年の記念HMを付けていた時の記録。ちょうど6年ほど前の写真になります。 ![]() 曇り空でねえ、しかも県立美術館に絵を見に行ったついでに撮ったもの。晴れたら動ける時間は撮影に回っていたかもしれないですね。まあついでにしてはいろいろ回っていたようで。 ![]() ![]() 西大阪線ももう少し熱心に撮っておけばよかったですねー。今や近鉄と相互乗り入れですっかり車両は入れ替わってしまいました。置き換え直前なんかもう少し撮りに行ってもよかったんじゃないかと自分でも思うんですが。 個人的には阪神電車は整った編成というのはイメージじゃないです。もっと凸凹な編成が当たり前に走っていて、そんな阪神電車は見ていて楽しいものでした。当時どんだけ撮っていたかというとこれがもうまるっきり。 今ならもうちょっとこまめにカメラを持ち出していたんでしょうけど。 ![]() 都合10年ほど通勤でお世話になってましたっけ。その間、震災などいろいろなことがありました。あの時は火の鳥のHMが付きだす頃にようやく撮影を再開することが出来たんでしたっけ。あとの10年は出向で通勤ルートからはずれ、縁遠い路線になってしまいました。 ![]() で、出向から戻った頃には職場も移転して阪神で再び通勤することもなく。 移転してから正式に知らされましたよ、引っ越すの。まあ知ってましたけどね。ひでー会社だなあ。。。 ![]() 国道線の車庫のあった辺りがあっという間に再開発されたのはまだ入って間なしの頃だったと思うから、20年ほど前の話になるんですかいなあ。 ぶーたれながらもまだまだ恵まれた職場環境だったのだなあと今となっては思います。金銭面はともかくとしてw ![]() さて、今回もレタッチ盛大にする羽目になりました。 アンダーも程々にって言うかここ最近はやっぱりレタッチ耐性の向上にずいぶん助けられてるんだなと感じます。 まあ触りにくいったら。 ![]() スカート付きってだけで違和感ありますがそうも言っていられないなと思っているうちに2000系がいなくなっちゃうんですからねえ。 武庫川線でも行ってみますかね。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-07-29 23:59
| 阪神電車
ほんとならこっちを先に載せておけば良かったんだろうけどそう言う細かい気配りなど出来ない人間なのでご容赦。そもそも7年前の写真を今更のように載せてもどれだけの人に興味を持ってもらえるか。
ここしばらく京阪の七夕イベントにご無沙汰していることは前にも書いたけど今回の写真を見返してみると本当にすっかり変わっちゃったんだなあと思う。 ぶっちゃけやっぱりあの色はいまいち好きになれないし1900も居なくなってしまったし、で興味はかなり減退してしまった。先日の宇治線を撮影して前パンじゃないけど幌付き2600はやっぱり良いなあと再認識したりはあったりするのだけど・・・。まあ元3000と幌付きや5000が見れるうちはまだ通う理由もあるんだし、せいぜい機会は作っておかないと、と思う。 でも撮りたいものが居た頃に思う存分撮ることが出来たかというとこれもどうかなあ、やっぱりもっと通っておけば良かったか、と言うのも一方ではある訳です。 今回晒す写真もタイミングが今見るとあちゃ~なものもあったりで、いや、当時もそう思ったのだろう。思ってなかったら現像してないなんてこともないだろうし・・・。 一度ボツにしたものを適当に何とか見れるようにしてみた、以上のものではないと思います。ああ自虐。 ![]() 以前もこの日の写真はお目汚ししたことがあったのですが、それの水増し版と思っていただいて間違いないです、はい。 ![]() おや、最近どこかで・・・。 ![]() 夏至前後は日の長さを実感できます。 ![]() ![]() そしてひこぼし。 ![]() ![]() ![]() これなんかは前のカットが本命だった訳ですが微妙に失敗でしたわ。撮り直す機会は結局あったんだっけか?今のK-5だったら枚数稼げてもう少し前で思ったカットを撮れていた・・・はず。 まあその連写性能に見合った撮り方、この場合だったら一枚切り、ですわねえ、その一枚を集中して撮れば済んだ話です。本番に弱いというか。 ![]() 最後はさすがに無理だと思ったのかここで締めてます。流すとかの発想はなかったようで。 処理やり過ぎだw うーん、やっぱりいろいろと悔やまれる撮影だったように思いますね。 ああすれば、こうすれば、今の機材なら、とか。 まあそれを今後に繋げられれば、とは思うのですが。 機材はCanonEOS10Dといつものレンズ。 思えばどっちかしか使ってなかったですねえ。 あと持っていたのは50mmくらいでしたもんね。 ある意味健全でしたわ^^;) ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-07-20 01:08
| 京阪電車
長電2000系D編成の鉄コレが到着。暑いけどまた行ってみたいなあ夏には長野寄りでしか撮ったことないし、夏草の中を行く2000系てな光景も見ておきたいし、とは思う一方やっぱり暑いのいややなあと軟弱なことばかり抜かしてやがります。7月の特定運転日もどうしたもんやら。
で、どうしたことか別の店から発送通知が。どうやらダブって注文していたようでw こりゃちと多過ぎだわなあ^^;)B編成とかC編成を仕立てろと言うことですかなあ。確かに台車枠はありますけどねー。それとスカート外すくらいのお気楽改造くらいなら・・・。 さて、天気も悪い三連休の最終日、人間よくもこんだけ寝れるもんだわいと自分でも感心するやらあきれるやら。週末まで天気も悪いのでやっぱり17日にきちんと天神祭板は押さえておくべきでしたなあ・・・。まあ3年連続同じデザインなんでそんなに撮り逃した感はないのですが。 で、重箱の隅を穿り返す7年前の画像の晒し直しシリーズであります。 一応レタッチなどは今回改めてやっておるのですがここしばらくノートで作業しておるんですよね。 PSEの入っているノートの都合で1280×768なんて環境での作業・・・。せめてモニターにつなげろよと自分でも思うのですが。 色が変だったらそういうことですのでって言い訳ばっかりやなぁ。 新しいパソは一応発注済であります。まあ環境整うのはちょっと先になりますでしょうけど。 ![]() この日も性懲りもなく夕方から出かけたようです。 円明寺のここも既に真横の状態。ここまで遅くにふらっと出かけると言うのもちょっと理解できないんですが何しに行ったんでしょう?普段撮らない側を撮りに行ったとか? ![]() ここの竹薮も造成されてしまい、この写真の後ろの方がほんの形ばかり残っているだけになってしまいました。 ![]() これは6351ですね。 このハナプラスってのも今では誰も覚えていないような。STASIAとかなんかころころ手を変えてやっているようですが実際のとこどうなんですかねえ。 ![]() ![]() はい、ようやっと天神祭の板。 ![]() ![]() このあたりもまだ本線にいたんですなあ。 嵐山線では意外と短命だったんでしたっけ。 いや、改めてここ数年の動きの大きさを実感しました。 今週中はこんな感じで古いネタでお茶を濁すかも、です。 機材 Canon EOS10D+EF28-70・EF70-200 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-07-18 23:35
| 阪急電車
今日も暑かったですね~。
寝倒してKBSの山鉾巡行を見た以外は日中さらに寝倒しw 寝だめは出来ないんですけどねー。寝すぎたからなでしこジャパンの決勝は楽に見れそうな。 明日からは天候も下り坂との話ですから本当は今日も動きたかったんですけどね。 で、HDDからまた引っ張り出してみましょう。 先日のと同じく2004年の夏の写真。 幕の調子の悪かった26号車が行き先板を付けた姿。その後も何度か見られたものですが自分は余り撮影できていません。 ![]() この時は早々に引っ込んでしまったようです。 既にパン側順光ではこのときも撮れず^^;) ![]() 嵐電の全面広告車はどれも長命ですがこれは現在新規に出来なくなっているためではないかと思われます。 景観条例か何かで規制されたはずですから。現在あるものは施行前から続いているものとして例外的に認められているのでしょうね。 そんな中、比較的短命に終わったキリン生茶の広告車。気が付いたらいなくなってましたからいつ頃までいたのやら、ですが。現在のパト電ですねえ。あれに比べたら風景にも溶け込みやすい感じではあると思うのですが。 ![]() この時も増結があるので撮影に行った訳ですが、春秋の行楽シーズンは阪急のネタと被ったりで最近余り行けてませんからこう言う機会もありがたいです。阪急でも増発しますが撮るならこっちの方が愉しいですし。 ![]() 再開発中の右京区役所などが建ったあたり。このあたりは路面区間特有の鉄製架線柱の立ち並んでいた区間でしたがかなり数を減らしてしまいました。 もっと昔には映画の撮影所なんかもあったんでしたっけ。 >訂正:ここに撮影所が置かれたことはなかったみたいです。東映、大映、松竹以外の中小スタジオが数え切れないほど集積していた、と言うイメージが自分にはあったのですが数もそんなになかったみたい。撮影所として機能した期間の短いものも多く東洋のハリウッドと呼ばれた時代は短いものだったようですね。往時を偲べるものもそんなには残っていないんでしょうか。一度ゆっくり回ってみないと・・・。 ![]() モボ502、塗り換わったのいつ頃でしたっけねえ。503や504が落ちた頃だったと思うのですが・・・。 ![]() ![]() 夏場のこの時期、こんな感じで撮れるんですよ。ありきたりですが好きな光景だったりします。 ![]() ![]() ここでバルブなんかも一度してみたいなと思っておったりしたんです。 機材 Canon EOS10D+EF70-200mm ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-07-17 21:45
| 嵐電
今日も暑かったですねえ。祇園祭は宵山、明日は山鉾巡行です。宵山は人出と暑さでなかなか足が向きませんがたまにはなあと思うんですけどね。
HDDに半ば埋もれていた写真。7年前の祇園祭板を付けた2313Fです。 ![]() この頃は2300系にも付けてたんですねえ。 追っかけると言うか、通勤途中に撮影したんでしょう。茨木市でも撮影してます。 カメラはEOS10D。レンズはEF28-70。レンズの方は手放しましたがカメラは今も手元にあります。 なんだかんだとお世話になったカメラでしたし。5Dを買った時に下取りなりの方法もあったのでしょうがやはり予備は要るとかその辺の考えだったかと。 結局あまり使わなくなりそのまま、という感じですね。今となっては値段も付かなくなっていますし。 当時の600万画素機の絵を見ると隔世の感がありますが、web用途などでは十分なものがありますから使い勝手の部分さえ見なければ今でも十分通用するんじゃないかなと思います。 その使い勝手の部分がどうしても見劣りしてしまうんでしょうが・・・。 ![]() 山鉾巡行の済んだあとは例年どおり天神祭の板が一週間ほど掲出されます。大体祇園祭の板を付けていた編成がそのままつけることが多く、この年も2313は両方付けていました。 ![]() 今では公式ページのレールファン阪急でこう言った板を付けるときは事前に発表されるようになりましたね。 結果的にちょくちょく実態と違った内容になってしまうこともあるようですが。 最近では半日も付けずに運用を離脱した3070や今回も8332が数日で外してしまい代りに9305に取り付けたり。 発表されていた中には5308に5313と2本も5300に付いていたのにわたしゃ結局見ることができませんでした。天神祭はさらに5315にも付くようですが期間が短いからなあ。ちょっと撮れるかどうかは運次第の部分が。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-07-17 02:13
| 阪急電車
|
Google 東北地方太平洋沖地震情報
にほんブログ村 鉄道写真 おお、これはと言う写真を掲載されている方々も登録されています。一応ランキングですのでそう言うのは、と言う方は検索して覗いてみてください。参考になると思います。 - - - - - - - - - smc PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited smc PENTAX-A20mmF2.8 smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited smc PENTAX 24mmF2.8 smc PENTAX-FA★24mmF2AL[IF] smc PENTAX-M28mmF2.8 smc PENTAX-A28mmF2.8 smc PENTAX 30mm F2.8 smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-FA35mmF2AL smc PENTAX-DA35mmF2.4AL Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8 smc PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-DA40mmF2.8 Limited smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited smc PENTAX-A50mmF1.7 smc PENTAX-FA50mmF1.4 smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM smc PENTAX-A645 55mmF2.8 Voigtlander NOKTON 58mmF1.4 SLII KA smc PENTAX-DA70mmF2.4Limited smc PENTAX-A645 75mmF2.8 smc PENTAX-6×7 SHIFT 75mm F4.5 smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited Super-Takumar 85mmF1.9 SMC TAKUMAR 85mmF1.8 SMC PENTAX 85mmF1.8 smc PENTAX-FA★85mmF1.4ED[IF] Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL smc PENTAX-A100mmF2.8 TAKUMAR 105mmF2.8(priset) smc PENTAX-A645 Macro 120mmF4 SMC TAKUMAR 120mmF2.8 SMC PENTAX 120mmF2.8 TAKUMAR 135mmF3.5(priset) SMC TAKUMAR 135mmF2.5 smc PENTAX-M135mmF3.5 smc PENTAX-A135mmF2.8 smc PENTAX-FA135mmF2.8[IF] smc PENTAX-A645 150mmF3.5 Carl Zeiss jena Sonnar 180mmF2.8 Voigtlander APO-LANTHAR 180mm F4 SL CF smc PENTAX-DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM SMC TAKUMAR 300mmF4 smc PENTAX-M★300mmF4 smc PENTAX-FA★300mmF2.8ED[IF] smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM TAMRON SP17-50mm F2.8 XR Di II smc PENTAX-F ZOOM 35mm-70mmF3.5-4.5 smc PENTAX-A ZOOM 35mm-105mmF3.5 SMC TAKUMAR ZOOM 45-125mmF4 smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM smc PENTAX-FA★80mm-200mmF2.8ED[IF] DA★60-250mmF4ED [IF] SDM SMC TAKUMAR ZOOM 85-210mmF4.5 F AFアダプター 1.7X GXR+MountA12 Optio I-10 Olympus XZ-1 - - - - - - - - 主にPENTAXのK-5、K-5IIsを使って撮影しています。最近のものはExifを残すようにしてますので興味がある方はExifビューワなんかを使ってみてください。 画像をクリックすると最大1400ピクセルの画像をご覧いただけるかもしれません。縦位置構図のものはこの画面のもので最大になってます。リンクで別ファイルに飛ばすとか工夫すればいけるとは思うのですが。 <おことわり>へぼなのでトリミングはしまくってますので厳密な画角の参考にはならないかと思います。ものによっては盛大に行っていますのでそれはそれでトリミング耐性の参考にはなるかと思います。 マウントアダプターを使用してのオールドレンズ遊びなども。 あと、肝心なことです。へぼなのにでかい画像ですんませんm(__)m うましか亭鉄道分室放置気味ですがこちらがもともとのメインです。廃線跡探訪や保存車巡りなども。ちと写真の画質がアレです。 へぼへぼえにっきその2でかい画像置き場? HONDA CT110こちらも放置。もう一つの趣味、バイク。最近は小排気量のものばかり乗ってます。が、更新頻度と同じく走行距離も全然伸びません・・・。 PENTAX Photo Album - - - - - - - - - お世話になっている方々 電鉄倶楽部 大はしゃぎ!(岡本さん) Nakao's Photo Room(中尾さん) 長尾クラブブログリンク(順不同) コトキチさん-クハ105大好き(玉手クラブ) 廣瀬 晴一さん-資料館の書庫から 名無しさん14号さん-名無しさん14号のチラシの裏 レッドさん-レッドの徒然日記 くらやみのまろさん-麻呂の気紛れなる戯言 山城 保さん-電車道楽日誌 ブログだけでなく読み応え、見ごたえ満点のHPをお持ちの方もおられます。詳しくはリンクのページをご覧ください。 - - - - - - - - - ![]() PENTAX PEOPLE DSLR-PENTAX-forum にほんブログ村 鉄道写真 検索
最新の記事
ブログパーツ
カテゴリ
全体 嵐電 阪急電車 阪急 試運転 コトデン 阪堺電車 紀州鉄道 江ノ電 長野電鉄 福井鉄道 地方鉄道 路面電車 京阪電車 阪神電車 その他の大手私鉄関西 中小私鉄関西 落穂拾い たまにはJR 撮影機材(M42・Sマウント) 撮影機材(PKマウント) 撮影機材(ニコンFマウント) 撮影機材(キヤノンEFマウント) カメラアクセサリー 鉄道模型(Nゲージ) コンパクトデジタルカメラ 鉄道模型(16番) 雑文 未分類 以前の記事
2016年 05月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 タグ
撮影機材(PKマウント)(98)
FA43mmF1.9 Limited(68) DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM(66) 阪急電車(65) 撮影機材(キヤノンEFマウント)(46) DA★60-250mmF4ED [IF] SDM(37) 雑文(35) 撮影機材(M42・Sマウント)(32) DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM(23) DA35mmF2.8 Macro Limited(17) 撮影機材(ニコンFマウント)(17) DA70mmF2.4Limited(15) DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(14) 地方鉄道(14) FA★85mmF1.4ED[IF](13) FA35mmF2AL(13) FA★80mm-200mmF2.8ED[IF](12) smc PENTAX-A100mmF2.8(12) コトデン(12) カメラアクセサリー(11) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||