さて、またしても放置してしまいました。いったん切れるといかんですね。
どう載せたものやら考えあぐねていたと言うのもありますが。 そうこうしている間にあっという間に旧聞になってしまいました。まあマイペースで。 ![]() 最後に都合二度ほどお名残乗車をしました。一度は淀屋橋から、そして出町柳からと片道ずつ。いずれもスタンプラリーの一日乗車券を使いましたがこのあと、31日の最終日は結局ラリーはせずに単なる一日乗車券として使うのみでありました。 ![]() 天満橋のインフォメーションボード。手づくり感あふれる良い餞ですね。こう言う人たちに鉄道は、そして旧3000系をはじめとした鉄道車両は守られてきたんだなと実感出来ます。これを書いている現在、旧3000系は編成をばらされ、一部は既に解体されている訳ですが、それはそれで仕方のないことだと思います。欲を言えばなんとか残してほしかったなと思いますが。 ![]() こちらも天満橋駅の掲示から。一般向けにセットにして売ってくれると言うんですから徹底してますね。出来得る限りのことはして送り出した、と言ったところでしょうか。 ![]() 他の車両にもお別れに際し旧3000系関連のポスターが掲出されていましたがこちらは旧3000の車内にだけ出されていたもの。その後の二週に渡る特別運転の方は撮る方に専念したので見ず仕舞いでしたが・・・。 ![]() 夜遅くの便でしたらこう言う貸切状態にもなりました。 ![]() 最後まで、とは流石に行きませんでしたので淀屋橋で同業者の人混みに混じって見送りました。 ![]() あとは特別運転の4日間のみ。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2013-05-26 20:41
| 京阪電車
日曜日は交通が混雑するので似たような撮影行をするにしても電車利用かなあとも思うのですが、余り遠くに移動する行程でない場合原付利用の撮影と言うのはなかなか快適だったりするのです。特に空いた旧国をとことこ移動すると言うのはいいですね。
まあ行ったらしばらく帰ってこないからってのが大きいです。移動中に他にも撮りたいものがあったのに行っちゃったってのはありますが。 でこの間の火曜日の分。移動の距離は知れてますが行ったり来たりしてきました。そう言うのも苦にならない移動距離だからってのはあります。ざっと八幡市から樟葉までの2駅分プラスアルファってとこです。天気の方は午前中は結構曇りがちで午後から安定した晴れ模様と言った感じ。春霞と言うのか、明らかに澄んだ冬の空気とは違って晴れてもすっきりしなかったり、ですが。 ![]() 八幡市駅のすぐ西にある踏切です。晴れれば京都行きが順光で撮れる数少ないポイント。ですが曇っちゃ仕方ありません。あまつさえ全然編成が入ってない。入れる気あるのか、と言われそうですが。 もう一本まだ間に合うかな?とりあえずもう一回やり直しです。 移動した先は橋本-樟葉の造成地。うん、ここしばらくで橋本寄りの一角はかなり整地が進みました。こちらはまだ荒地のままです。雪が積もれば、と思っていましたがどうやら無理でしたね。 ![]() 先日のアングルは結構先客があったのでサイド気味に。しかしこれで晴れ予報なんですからねえ・・・。 ![]() 今日はこれも上がってきてました。でも一向に晴れそうにはありません。ところどころ雲の切れ間はあるんですが。 ![]() うーん。不完全燃焼やぁ。翌日はここに行かなかったので日曜は行ってみようかと思うのですが予報は(´・ω・`) ![]() なかなか晴れてくれません。 ![]() 何気に今日まともに初めて撮れた順光カット、なのかな?バラ線をかわすには3段脚立が必要ですかね・・・。 実はもうちょい晴れカットは撮れたんです。そう言うときにAFアダプターを持ち出してピンボケ写真にしたりで・・・。この先の川へのアプローチを長玉で、とか思っちゃったんですよね。素直に300mmを持って行けばよかったんですが何しろアレ背負って原付でこけたら目も当てられないなあと(´・ω・`) そう言うこと言ってるからなかなか使う機会がないんだよなあ。仮に300mmの現行を買っちゃうとしてもあれとズームでも結構な荷物になっちゃうし・・・。 ![]() 晴れでいけそうだからとさっきのとこ、と思ったらいっぱいでしたわ。まあこの辺じゃあとは京滋バイパスバックくらいですし。でも平日なのに、と思いましたがこの時間なら学生さんは来れるわなあ。 いろいろと宿題を作って翌日に持越しです。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2013-03-08 02:23
| 京阪電車
恒例にしてる知り合いも多いんですがなぜかしらあまり遭うことがないんですよねぇ。まあなぜかは判っているんですけど。
行く時間が遅すぎるんですわ。他の人が切り上げる頃にたどり着くんですからね。 あ、昨日は会えました。新年会までの時間つぶしに日が落ちるまで撮ってたIさんでした。そういや忘年会も結局してないしなんか最近発散してないわー。会社の打ち上げなんかじゃ発散できる訳もなし。 ![]() とっぷり暮れようかという頃になって住吉までのこのこやってまいりました。ああ、この雰囲気はええですね。 日が暮れてもまだまだ参拝客がひっきりなしです。これは帰りがけにお参りしていかなきゃね。 ![]() こういう写真が普通に手持ち撮影できるようになったことを幸せに感じます。しみじみ。この人出で三脚抱えてうろうろするなんて自分には出来ません。 ![]() 勿論適切な感度で長時間露光できることが理想です。でもまあ見れる写真が手軽に撮れるんですからこれはこれで十分ありだろうと。ノイズを考えると1600、ええとこ2000かなあとは思います。そうなると絞り込むのは無理、開放近くで1/10から1/15。手振れ補正でこれくらいはコンスタントに使えるようになりました。高感度と手振れ補正さまさまです。いい時代になりました。 ![]() ![]() 撮れるもんだからうれしがって来るもの来るもの撮っております。 ![]() 低床車が入りますでしょ。そうすっと何両かは残してくれるとしても全部残ると言うのは無理なんじゃないかと。 そうなると正月だからと言ってこれだけの数が走るのももうないのかなあと思ったりするんですが来年はどうなっておることでしょうね。 ![]() ![]() 標準色も気がついてみるとめっきり見る機会が減りました。 さて、そろそろ切り上げて、と。 ![]() ![]() 中はゆったりお参りできました。電車はこの時間でも混み合いますがさすがに昼間の参拝客に合わせて余裕を持たせてあるだけあって広い境内を実感出来ます。 夜店はそこそこ混んでいると言うのがまたいい雰囲気。 今年一年無事に過ごせるようお願いしてきました。 おみくじの方は小吉でした。去年はどうでしたっけ。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2013-01-04 02:17
| 阪堺電車
阪急の臨時を早々に切り上げて向かった先は先日も見に行った叡山電鉄でした。天気なんかを考えると土曜日に行きたかったんですけどまあこれくらい陽も出ていればまあいいやといそいそと出町柳へ。
鞍馬線は紅葉狩りのお客で二両編成でもラッシュ並みの混み様ですが叡山線の方もなかなかに混んでます。被りつきのドア横に運よく立つことができました。 前面は700系列だと斜め方向の展望がよろしくないですねー。まあ対向車の確認には支障ないでしょう。 とりあえずとっとと三宅八幡辺りへ。 って修学院チェックももちろん・・・。 「あちゃ~」なんか車庫にお目当ての724が^_^;)。一応パンタは上がってますがこりゃどうしようもないですなぁ。 予定を変更して車庫を覗いてみることにします。 ![]() ああ、こりゃせっかく来てくれたのにごめんねー、せめて形式撮りはしやすい位置に停めておいたしパンタも上げてるのでこれでも撮って勘弁してね、なんでしょうなー。ちょっと来るのが遅かったようでまっ正面にお日様。こうなると朝の寄り道が悔やまれます。まあ、サイドはこれで妥協とするしかないか。 運用の都合で仕方なかったのでしょうがそれでもこういう配慮をしてくれるというのはありがたいものです。パンタ下げて顔だけ車庫から顔を覗かせていても文句言えませんからね。 ![]() さて、こちらは先日撮影した八瀬方のマーク。間違い探しのようなもんですが出町方のありがとうに対してこちらはさよならと、なっていたんですね。帰ってきてから気が付きましたわw せっかく変えるなら他の八瀬遊園絡みのマークの復刻も見てみたかったものです。文字を替えるだけとは手間はもちろん製作費用も変わってくるんでしょうね。 ![]() HPで運用も公表されているけいおんラッピング車。やっぱり京阪大津線に比べると地味な感じですがこれでもよく当局の許可を得られたものだなとも思います。 ![]() 休日だからまあないだろうけど夕方からでも動かないかと思ってたんですが一日車庫に居ったみたいです(´・ω・`) ![]() 月並みですがもう見られないと思うとさびしいもんです。 いずれ懐かしの、とか銘打って復刻してくれることを期待してます。もちろん800系でベージュと緑のツートンも。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-12-01 00:07
| 中小私鉄関西
えっと、14日間設定されているのは有り難いんですが全て朝に須坂と長野を一往復ってのは(汗
さて、どれだけチャーターや団臨が引き合いあるのか、ですが・・・。 2000系車両D編成の定期列車運用(10月分)について ![]() 何気にこの日は二編成見ることができた3500系。3600はやっぱりと言うかなかなかお目にかかれませんなあ。 ![]() このあとどうにも晴れ間が戻って来そうになかったので日が照ると側面アウトな小布施に行ってみました。 ええ、せっかく中野まで行くんですし須坂以北でも見ておきたかったので。 ![]() 噂通り電車の広場も化粧直しされているようです。 つっても・・・。 ![]() 見えるところを必要最小限って感じで^^;) 保守してもらえるだけでも有り難いんですけどね。 ![]() 取って返して村山で。特急で一本先に行っても特急停車駅で撮るしかない訳ですし・・・。 ![]() んー、このアングルは微妙すぎだー。ってかダメでしょあんたなにやってんですかw ![]() いやー、リンゴと絡めて思う存分撮影したいもんですね。 実際には今回の区間でも絡められる撮影場所は在るようです。よう探し当てませんでしたけどね。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-09-29 23:26
| 長野電鉄
さて、思いつくままにHDDに残っている画像を今更ながらにお目汚ししておるわけですが今回は久しぶりに琴電。2007年5月の訪問の際のバルブ主体でご覧いただこうかと思います。
志度線にも65こそ長尾線に移動したものの、まだ27-28や23の残っていた時期です。長尾、志度両線でイベントが行われました。 カメラはこの時K10DとK100Dの二台態勢、サブ機に持っていったK100Dの方の画像を。レンズはFA35mmです。この時は泊まりがけ出来まして、泊まった宿は先頃なくなってしまったビジネスホテルパルコです。 日帰りのことも多かったのですが泊まれるときはほとんどここだったんですよねえ。もう泊まれないかと思うと一抹の寂しさが。 ![]() 線路側の部屋に泊まるとこういった感じで撮れました。部屋によっては瓦町寄りの留置線なども撮れましたしその日どの部屋になるかもチェックイン時のお楽しみでしたね。 よくご存じのようで頼まなくても琴電目当ての人は線路側の部屋にしてもらっていた人も多いのではないでしょうか。 早めに宿に荷物を放り込んで食事がてらバルブに向かったんだと思いますがさて、タイムスタンプをみると9時頃からの撮影になっています。飲んでからバルブしたようですなw 今は終日走るようなイベントもなかなかなさそうですしまあそんなんでもやっておいてよかったです。 と言うか、もっとやっておけばよかったなあ、と。 夜間はK100Dだけ持って出た様で夜間はすべてこいつでの撮影です。 駅員さんに了承をいただいて三脚を据えます。もちろん目当ては27-28。 ![]() ![]() きちんと27-28を撮ったのはこの時の訪問が最後だったのかな?原型顔ももう少し残ってくれればよかったのですが。 宿になかなか戻らず最後は長尾線の留置車を。 ![]() 曇り空メインのこのときの走行もあまり現像していないのでぼちぼち作業してみます。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-08-09 01:52
| コトデン
んー、正直あんまり覚えてないんですよね。どれがいつ廃車になったとか。行きたくても行けなかったさよなら運転なども本当に多かったですし。
この日の写真も余り記憶が鮮明とは言えないです。4年前の8月に行われた3000形315号のさよなら運転の記録です。 写真を見ると誰かの車に便乗させてもらったのは間違いないのですが。 最後の写真は皆でわいわいやりながら撮った覚えがあるのでかなり大勢のお知り合いとご一緒させてもらった訪問であったことは覚えています。こういった大人数でのコトデン詣でも本当に今は懐かしいものになってしまいました。いやー楽しかったなあほんと。その割にディテールが不鮮明というのはどうしたことかと。 何でこんな撮り方をしたんだという写真もあってその辺を思い出したくないのかもしれませんw ![]() さて、一連の旧型車置き換えとしてはかなり末期の話になると思うのですが65なんかはこの後だったんでしたっけ?あれ、行けなかったしいつだったやら覚えとらんのですよねー。二日間の運転のうち一日だけになんとか行けた、と言う感じだったのかもしれません。 ![]() 写真からすると仏生山-築港-滝宮-仏生山、と言う行程だったようなのですが実際のとこ他のヤマもあったんだっけかなあ。 ほんとたった4年前だというのにこの記憶力のなさはいったいどうしたものでしょう。 ![]() これは見たかったんですよねえ。本線単行での旧型の運転。 この時も結局は回送扱いで運転されたんでしたっけ。 ![]() 最後はいつもの橋で締めました。 さよなら運転と言うことであと撃ち写真が多いのも自分なりにこだわった結果と言ったところでしょうか。 まあパン側にこだわった結果かもしれません。 ![]() 話の流れで見に行ったと思うんですが、空を見るとええ天気ですねえ。沿線で粘っても良かったような気がします。こういう空も最近見ていない気が。 ああ、100周年のマークが付いているうちに行きたいなあ。まだ付いてますよね? カメラはK10D、レンズはFA35mmと、55mm、85mm、120mmなのですがこっちがちょっと判りません。 SMCP55mm F1.8とSMCP85mm F1.8、SMCM120mm F2.8だと思うのですが・・・。 このちょっと前に85mmを手に入れたようなのでその流れでこういう構成になったものと思われます。 にしてもちゃんと控えておけ自分。 ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2011-06-18 00:20
| コトデン
PENTAX K-5用 ファームウエア 更新予定について
確かにたまに連写すると待たされて肝心のとこに来る前に力尽きると言うことがあるかもなーとは思っていたのでこれはありがたいファームアップです。 ついでにわしの腕もファームアップでなんとかならんかぁと思った今回のコトデン訪問・・・。 雨やねえどうしょかねえ予報はまだまし(やった・・・)日曜だけにして中尾さんと呑むためだけに前泊とかでもええかとか、風邪がなんとか治まりそうなのでともかくも行くことにはしたのですが・・・いつにもまして失敗しまくりでしたわ。 失敗救済のレタッチついでに色調も自分の見たかったレトロ塗装の色調、に近づけてみました。ちょっと浅いんよね上半分のクリーム。 ![]() 上がカツカツ;_;) ![]() ピントリング触っちゃったみたいですなあ。 ![]() ![]() これで勘弁してください、的な押さえで。 まあきなこに癒されたので良しとしますorz ![]() いつまではしっとんのかねえ。晴れてる時にまた見たいわん。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2010-11-02 02:36
| コトデン
![]() さて、本番は明日なんですけど今日は外しちゃいましたわ~どうもいけませんや。 てかこのパソ、レタッチソフト入れてなかったかーむぅ。 ペイントなんて使ったの久しぶりだよー。>差し替えました。。。 明日の結果も含めて詳細は明日の晩以降に・・・。ってまあいつものごとくになると思いますが。 ![]() ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2010-10-30 23:42
| コトデン
思いっきり逆方向なんですけど。んでもって今日は急に冷え込んで一気に季節が暦に追いついた感のある寒い一日だったんですが・・・風邪引きかけてますわ(´・ω・`)
![]() やっぱりね、好きなんでしょうね夜景。手持ちで遊べるようになったもんだから調子に乗っちゃって今日は三脚まで持参です。 簡単に毛色の変わったものが撮れた様な気がするって言う点では斜光線なんかとおんなじなわけですが。まあ楽しいからええやん、と。 今回、低感度で撮影してますがそれ以前にCTE(いわゆる記憶色モード)でカラーバランスを崩していますし(最近の夜景はみんなそうですが)レタッチもシャドウ明るめに持ち上げたりバリバリいじってありますからK-5の絵としてみるにはどうなのかなと思います。 こう言うのが今好きな描写なんだなこいつって生暖かく見ていただけると・・・。 ISO100でF8辺りまで絞って、と言うのが共通のデータになります。 雑光が多いんでそれに引きずられてまっかっかな東玉出でのバルブ。CTEだと尚更。だったらなんで、というのはまあw CTEはあとからボタンひとつと言うわけには行かないけど逆はまだ楽に出来るんで、それがCTEにしっぱなしにしている最大の理由です。 ![]() 街灯順光wのこの向きだとあんまりにもあんまりなので目で見た感じに近づけて補正してみました。 ![]() こう言う光の環境ではやりにくいって人にはお薦めしませんが停車時間や交通量の割にバルブ撮影はしやすい場所ですね。あまり邪魔にもならないスペースはありますし。 ![]() ![]() そういえばカメラ内HDRはまた試さなかったなあ。やっぱりその場でやるには普段RAW撮りのもんにはいろいろと手順が面倒で。せめてHDRを選択すると強制的にJPGに切り替わるとかは出来ると思うんですよ。JPGでないと出来ないと言うのが仕方ないのならそう言う風に持っていって欲しいですね。その辺やっぱり詰めが甘いのか(^^; ![]() あんまり寒かったんでうどん食って帰りました。 さすがに店は閉まってる時間だったけど、たまたま開いてるとこに入ったら場所柄有名店だったらしく芸能人のサインがずらっと。だからなのか最近自分の食べたうどんの中では一番高かったです。 味はまあまあだけど出汁が関東風っぽかったなあ。カウンターだったし写真はなし。っていつも食いもんは撮らんですが。 ![]() 今日はおしまいっ 後は流しとかしてないしやっぱり晴れカットが撮れてないのは残念やなあ。。。 と思っていたらこんな発表が!(※pdfファイルです) 横からの流しとかはいつでも良くなっちゃった、かな(^^; ともあれあの配色はしばらく見れそうです。まだまだ楽しませてもらえそうですね(^^ 機材 PENTAX K-5+SMC PENTAX-A100mm F2.8とSMC PENTAX-FA35mm F2.0 AL ■
[PR]
▲
by umashikatei
| 2010-10-27 00:49
| 阪堺電車
|
Google 東北地方太平洋沖地震情報
にほんブログ村 鉄道写真 おお、これはと言う写真を掲載されている方々も登録されています。一応ランキングですのでそう言うのは、と言う方は検索して覗いてみてください。参考になると思います。 - - - - - - - - - smc PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited smc PENTAX-A20mmF2.8 smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited smc PENTAX 24mmF2.8 smc PENTAX-FA★24mmF2AL[IF] smc PENTAX-M28mmF2.8 smc PENTAX-A28mmF2.8 smc PENTAX 30mm F2.8 smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-FA35mmF2AL smc PENTAX-DA35mmF2.4AL Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8 smc PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-DA40mmF2.8 Limited smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited smc PENTAX-A50mmF1.7 smc PENTAX-FA50mmF1.4 smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM smc PENTAX-A645 55mmF2.8 Voigtlander NOKTON 58mmF1.4 SLII KA smc PENTAX-DA70mmF2.4Limited smc PENTAX-A645 75mmF2.8 smc PENTAX-6×7 SHIFT 75mm F4.5 smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited Super-Takumar 85mmF1.9 SMC TAKUMAR 85mmF1.8 SMC PENTAX 85mmF1.8 smc PENTAX-FA★85mmF1.4ED[IF] Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL smc PENTAX-A100mmF2.8 TAKUMAR 105mmF2.8(priset) smc PENTAX-A645 Macro 120mmF4 SMC TAKUMAR 120mmF2.8 SMC PENTAX 120mmF2.8 TAKUMAR 135mmF3.5(priset) SMC TAKUMAR 135mmF2.5 smc PENTAX-M135mmF3.5 smc PENTAX-A135mmF2.8 smc PENTAX-FA135mmF2.8[IF] smc PENTAX-A645 150mmF3.5 Carl Zeiss jena Sonnar 180mmF2.8 Voigtlander APO-LANTHAR 180mm F4 SL CF smc PENTAX-DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM SMC TAKUMAR 300mmF4 smc PENTAX-M★300mmF4 smc PENTAX-FA★300mmF2.8ED[IF] smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM TAMRON SP17-50mm F2.8 XR Di II smc PENTAX-F ZOOM 35mm-70mmF3.5-4.5 smc PENTAX-A ZOOM 35mm-105mmF3.5 SMC TAKUMAR ZOOM 45-125mmF4 smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM smc PENTAX-FA★80mm-200mmF2.8ED[IF] DA★60-250mmF4ED [IF] SDM SMC TAKUMAR ZOOM 85-210mmF4.5 F AFアダプター 1.7X GXR+MountA12 Optio I-10 Olympus XZ-1 - - - - - - - - 主にPENTAXのK-5、K-5IIsを使って撮影しています。最近のものはExifを残すようにしてますので興味がある方はExifビューワなんかを使ってみてください。 画像をクリックすると最大1400ピクセルの画像をご覧いただけるかもしれません。縦位置構図のものはこの画面のもので最大になってます。リンクで別ファイルに飛ばすとか工夫すればいけるとは思うのですが。 <おことわり>へぼなのでトリミングはしまくってますので厳密な画角の参考にはならないかと思います。ものによっては盛大に行っていますのでそれはそれでトリミング耐性の参考にはなるかと思います。 マウントアダプターを使用してのオールドレンズ遊びなども。 あと、肝心なことです。へぼなのにでかい画像ですんませんm(__)m うましか亭鉄道分室放置気味ですがこちらがもともとのメインです。廃線跡探訪や保存車巡りなども。ちと写真の画質がアレです。 へぼへぼえにっきその2でかい画像置き場? HONDA CT110こちらも放置。もう一つの趣味、バイク。最近は小排気量のものばかり乗ってます。が、更新頻度と同じく走行距離も全然伸びません・・・。 PENTAX Photo Album - - - - - - - - - お世話になっている方々 電鉄倶楽部 大はしゃぎ!(岡本さん) Nakao's Photo Room(中尾さん) 長尾クラブブログリンク(順不同) コトキチさん-クハ105大好き(玉手クラブ) 廣瀬 晴一さん-資料館の書庫から 名無しさん14号さん-名無しさん14号のチラシの裏 レッドさん-レッドの徒然日記 くらやみのまろさん-麻呂の気紛れなる戯言 山城 保さん-電車道楽日誌 ブログだけでなく読み応え、見ごたえ満点のHPをお持ちの方もおられます。詳しくはリンクのページをご覧ください。 - - - - - - - - - ![]() PENTAX PEOPLE DSLR-PENTAX-forum にほんブログ村 鉄道写真 検索
最新の記事
ブログパーツ
カテゴリ
全体 嵐電 阪急電車 阪急 試運転 コトデン 阪堺電車 紀州鉄道 江ノ電 長野電鉄 福井鉄道 地方鉄道 路面電車 京阪電車 阪神電車 その他の大手私鉄関西 中小私鉄関西 落穂拾い たまにはJR 撮影機材(M42・Sマウント) 撮影機材(PKマウント) 撮影機材(ニコンFマウント) 撮影機材(キヤノンEFマウント) カメラアクセサリー 鉄道模型(Nゲージ) コンパクトデジタルカメラ 鉄道模型(16番) 雑文 未分類 以前の記事
2016年 05月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 タグ
撮影機材(PKマウント)(98)
FA43mmF1.9 Limited(68) DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM(66) 阪急電車(65) 撮影機材(キヤノンEFマウント)(46) DA★60-250mmF4ED [IF] SDM(37) 雑文(35) 撮影機材(M42・Sマウント)(32) DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM(23) DA35mmF2.8 Macro Limited(17) 撮影機材(ニコンFマウント)(17) DA70mmF2.4Limited(15) DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(14) 地方鉄道(14) FA★85mmF1.4ED[IF](13) FA35mmF2AL(13) FA★80mm-200mmF2.8ED[IF](12) smc PENTAX-A100mmF2.8(12) コトデン(12) カメラアクセサリー(11) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||